コラム一覧

Column
2024.04.26

研修スケジュールはどのように立てればいい?注意点や具体例も解説

社員に向けた研修を実施するときは、あらかじめ研修スケジュールを明確にしておきましょう。研修スケジュールを立てて、研修の流れやゴール地点を共有しておくことで、研修の目的がはっきりと分かり、効果的な研修を行えます。

この記事では、研修の目的を明確にし、スケジュールを効率的に立てる具体的な手順と注意点を詳しく解説します。研修を成功に導くための重要なポイントを把握し、参加者が最大限の学びを得られるような計画を立てましょう。

目次

  1. 1.研修スケジュールはなぜ必要?
    1. 1-1.研修を効率化できる
    2. 1-2.参加者の認識を共有できる
    3. 1-3.目標を明確にできる
    4. 1-4.内容を調整できる
  2. 2.研修スケジュールを立てるときの流れ
    1. 2-1.研修の目的を決める
    2. 2-2.カリキュラムの内容を決める
    3. 2-3.研修の予算を決める
    4. 2-4.内部研修にするか外部研修にするかを決める
    5. 2-5.日程を調整する
    6. 2-6.スケジュール表を作成する
  3. 3.より良い研修にするための注意点
    1. 3-1.スケジュールには余裕を持たせる
    2. 3-2.基礎的な研修は最初に行う
    3. 3-3.振り返りの時間を確保する
    4. 3-4.休憩時間を設定する
  4. 4.研修スケジュールの具体例
    1. 4-1.新人研修の場合
    2. 4-2.管理職研修の場合
  5. まとめ

 

1.研修スケジュールはなぜ必要?

研修を実施する際は、あらかじめスケジュールを立てておきましょう。スケジュールをしっかりと立てることで、研修の効率が上がったり目標を明確化できたりなど、企業と参加者双方にメリットがあるためです。

以下では、研修スケジュールが必要な理由を4つ解説します。

 

1-1.研修を効率化できる

研修の実施には、時間や費用などさまざまなコストが発生します。そのため、研修の効率化は非常に重要です。研修の効率化を図る際には、主に以下のような工夫が考えられます。

  • 研修の課題を把握し、必要な改善を行う
  • 教育体系の見直しを通じて重複や不必要な内容を省く
  • オンライン研修の活用により場所や物理的なリソースの制約を減らす

また、研修の規模や内容によっては、関連する運用事務を外注すると社員の業務負担が軽減され、研修のブラッシュアップにより力を入れることができます。事前にスケジュールを詳細に練っておくことで、研修プロセスを洗練させ、時間とコストの節約を実現できます。

 

1-2.参加者の認識を共有できる

研修の内容によっては、長期にわたって開催されるケースも珍しくありません。そこで大切になるのが、事前のスケジュール作成と関係者全員での共有です。スケジュールを共有しておけば、研修担当者と研修参加者の間で認識の齟齬を避けられる上、日程等の調整もしやすくなります。

また、受講者が事前に研修の流れを把握できれば予習をして臨むことも可能になり、研修の効果がより高まるでしょう。さらに、スケジュールの共有により研修中に生じた変更や予定調整も迅速に行え、研修をスムーズに進められます。

 

1-3.目標を明確にできる

研修のスケジュールを立てると、研修全体の流れと目指すべき目標が明確になります。目標の明確化は、参加者が研修で何を学び、どのように現場で生かすべきかを具体的に理解する上で欠かせません。

目標がはっきりしていれば、研修を通じて期待される成果についても参加者と共有しやすくなります。これは、研修後の行動変容を促し、研修の成果を最大限に引き出す重要なファクターです。目標が明確な研修は参加者にとっても意義深く、実際の業務においてもその効果を発揮しやすくなります。

 

1-4.内容を調整できる

研修は、目的ごとにさまざまな種類があり、それぞれの企業が直面する課題に応じて内容をカスタマイズしなければなりません。スケジュールを立てると、社内の実情に合わせた研修内容の確認がしやすくなり、より効率的にかつ効果的な研修を設計できます。

たとえば、新入社員にはビジネスマナーを、中堅社員には課題解決能力を、管理職にはマネジメントスキルを重点的に身につけさせるといった研修内容です。研修スケジュールを事前に計画することで、必要なスキルや知識を参加者に合わせて調整し、効率的な研修を設計できるようになります。

 

2.研修スケジュールを立てるときの流れ

研修スケジュールを立てる際は、目的の明確化からスケジュール表の作成まで、手順を追って丁寧に進めることで、効果的な研修実施が可能です。

以下では、研修スケジュールを立てる流れを6つのステップに分けて解説します。

 

2-1.研修の目的を決める

研修のスケジュールを立てる際は、最初の段階で研修を実施する目的を明確にしなければなりません。目的によっても、研修のターゲット層や内容、研修期間、実施方法などが大きく変わるためです。

たとえば、以下のような目的が考えられます。

  • 社員への企業理念や基礎知識の浸透
  • マネジメントやコミュニケーションなどのスキル・知識の習得
  • 業務の効率化や生産性向上
  • キャリア形成支援
  • 人材育成・後継者育成

複数の目的を持たせる場合もありますが、その際は優先順位をつける必要があります。目的が複数あり、かつ優先順位がつけられていないと、研修のゴールイメージがぼけてしまいます。経営層や現場の社員からの意見を幅広く集めて自社の課題を明確にし、それらを踏まえて具体的な研修ゴールを設定しましょう。

目的を明確にした上で、目標値や達成度合いを測る指標・目標を設定することも効果的です。研修の効果は、研修前後に行う習熟度テストなどで可視化できます。

 

2-2.カリキュラムの内容を決める

研修カリキュラムの内容を決定する際には、目的と目標に基づいて必要な知識やスキル、そしてその伝達方法を検討します。

研修の対象が新入社員であれば、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、文書作成技術などの基礎的な能力を中心に組み込むのが一般的です。特定の職種に特化した研修ではより専門的な内容、たとえばITエンジニア向けにはプログラミング言語やシステム開発プロセスなどを取り入れます。

カリキュラムは、基礎から応用、そして実践的な内容へと段階を踏む構成が理想的です。また、講義だけでなくワークショップやケーススタディを取り入れることで、実践力の向上も目指せます。カリキュラムは受講者が理解しやすいように、また飽きさせないように適切な量と質を考えて設計することが重要です。

 

2-3.研修の予算を決める

研修予算の設定は研修計画の初期段階で行う必要があります。予算が不足すると、研修内容を充実させられず、目的を達成できない場合があるためです。一方で、予算設定が過剰だと、無駄なコストがかかります。研修にかかる費用の見積もりを正確に行い、必要な予算を算出しなければなりません。

研修にかかる費用は、講師料・会場費・教材費・機材レンタル費・交通費・宿泊費・運営スタッフ費用などの項目が一般的です。予算は研修の規模や形態によっても変動します。集合研修ならば会場費が、e-ラーニングなら教材作成費がかかるといった具合です。

限られた予算の中で最大の効果を発揮できるよう、各コスト項目の優先順位をつけ、予算の適正配分を行うことが重要です。予算超過が避けられない場合は、研修の一部をアウトソーシングに切り替えるのも選択肢の1つとなります。また、人材育成に関する助成金制度の活用も検討すると良いでしょう。

 

2-4.内部研修にするか外部研修にするかを決める

社内研修か社外研修かで迷った際は、研修の目的・内容・予算に加え自社のリソースを総合的に検討する必要があります。

企業の歴史や文化、経営理念に関連する内容は社内の人材を活用して伝えることで、より具体的かつ企業に密着した研修が可能です。しかし自社で研修を行う場合、費用は抑えられる傾向にあるものの、研修講師の育成や研修資料の作成、準備作業にかかる時間と労力を考慮しなければなりません。

一方、ビジネスマナーや専門的な技術・知識に関する研修は、外部の専門業者や講師に依頼したほうが、社員教育の質が高まる傾向にあります。研修会社への委託費用はかかるものの、研修企画・運営にかかる内部の負担を軽減できるのはメリットと言えるでしょう。

研修の目的を達成するために、自社リソースと外部リソースの適切な利用バランスを見極めることが大切です。

 

2-5.日程を調整する

研修の日程調整では、多くの要素を考慮する必要があります。まず、参加者の業務スケジュールを把握し、繁忙期を避けなければなりません。特に、新入社員研修のような短期間で集中的に行われるプログラムでは、社内のほかの行事との兼ね合いも重要です。

また、研修が長期にわたる場合は、各段階の目標達成に向けて効率的なタイムラインを計画し、現場への影響を最小限に抑える必要があります。外部講師を招く場合や外部施設を利用する場合、早めの予約が必須です。

すべての関係者が参加可能な研修日程であるか、また重複がないかを確認し、調整した後も油断できません。予期せぬ事態に備え、代替プログラムや補足教材を用意しておきましょう。早期に日程を確定し関係者への情報共有を行うことで、参加者が研修準備を整えやすくなります。

 

2-6.スケジュール表を作成する

研修スケジュール表の作成は、研修計画の進行をスムーズにし、関係者全員が一目で理解できるようにするために欠かせません。カレンダーやガントチャート形式のスケジュール表を作成すると、研修の流れを視覚的に捉えられます。

スケジュール表に記載するべき項目は以下の通りです。

  • 開催日と日程
  • 研修会場
  • 研修の目的
  • カリキュラム内容
  • タイムスケジュール
  • 担当者名
  • 持ち物
  • 備考

スケジュール表では情報を簡潔にまとめ、読みやすいレイアウトを心がけましょう。また、研修内容を詳細に記載し、参加者や関係者が研修の目的や期待される成果を明確に理解できるようにします。スケジュール表は計画の見直しやスケジュール調整が必要になった場合の参照資料としても機能するため、最新の情報を正確に反映させなければなりません。

 

3.より良い研修にするための注意点

研修の実施にあたっては、単にスケジュールを組むだけではなく、研修が実質的な学びと成長の機会になるような配慮が必要です。

以下では、研修のスケジュールを立てる際に気をつけるべきポイントを解説します。4つのポイントを理解することで、参加者にとって実り多い研修を実現できるでしょう。

 

3-1.スケジュールには余裕を持たせる

研修スケジュールは、短期間に無理に内容を詰め込まず、余裕を持たせることが重要です。詰め込み型の研修では参加者が学んだ内容を消化しきれず、定着しにくい傾向にあります。また、長時間の集中を要求されると、参加者には疲労や飽きが生じ、研修の効果が半減するケースも少なくありません。

このようなデメリットを避けるためにも、講義の割合が多くなりそうな場合は、研修の日程を分割して計画すると良いでしょう。座学に加えてワークショップやロールプレイなど、参加者が積極的に動ける実践的なセッションを取り入れるのも有効です。

 

3-2.基礎的な研修は最初に行う

基礎をしっかりと固めておくことで、その後の研修内容をより深く理解し、実践的なスキルを効率的に身につけられます。研修計画を立てる際には、この順序を意識しなければなりません。

特に新人研修では、業務に必要なスキルや知識を体系的に理解し、実践に移せるようにするため、基礎から応用へと段階を踏んで教育することが重要です。まずは、社会人に基本となるビジネスマナーや社内ルール、企業理念や経営方針の理解を深める研修から始めましょう。基礎研修を通じて新入社員は社会人としての自覚と責任感を養い、その後具体的な業務内容の把握や専門知識の研修に向かう準備が整います。

 

3-3.振り返りの時間を確保する

研修で学んだ内容を実際の業務へ生かすには、研修後の振り返りが重要です。振り返りのプロセスを通じて、研修で得た知識やスキルを己のものとして定着させ、実務へどのように応用できるかを具体的に考えられます。

また、参加者が自らの成長を実感し、今後の業務に対する意欲を高められるのもメリットです。受講者同士で気づきを共有し合い、学びを深めあうこともできます。異なる視点に触れられるだけでなく、受講者間の交流を深めるきっかけにもなるでしょう。

研修担当者や企業側も、振り返りを通じて参加者の反応や理解度を把握し、今後の研修プログラムの改善に役立てられます。振り返りの方法には、アンケートやレポートの提出、プレゼンテーションなどを用いるのが一般的です。

 

3-4.休憩時間を設定する

休憩時間の適切な設定は、参加者の集中力を維持し学習効果を高めるために非常に重要です。人間の集中力は通常、60分程度が限界とされています。集中力の低下を防ぐためにも、理想的には1時間に1回、10分程度の休憩を設けると良いでしょう。オンライン研修の場合は対面よりも集中力が持続しづらいので、40~45分程度が区切りの目安です。

適度に休憩を挟めば参加者の脳がリフレッシュし、その後の学習に対する集中力を回復させられます。また、休憩時間は単に休むだけではなく、受講者同士の交流や質問の時間としても活用でき、研修の質をさらに高める効果も期待できます。休憩時間は、研修効果と効率を最大化するために欠かせない要素です。

 

4.研修スケジュールの具体例

研修スケジュールの立て方には、研修対象者や実施の目的に応じてさまざまなアプローチがあります。以下では、新人研修と管理職研修の2つのケースで、効果的な研修スケジュールの例とポイントを解説します。自社の状況に合わせて、調整しながら活用してください。

 

4-1.新人研修の場合

新人研修は、入社後最初に受ける重要な研修です。ビジネスマナーや業務知識、会社理解などを通して、社会人としての基礎を身につけることを目的とします。

【1日目の新入社員研修スケジュール例】

開催日:2024年4月1日
会場:本社会議室
研修目的:会社への理解および社会人としてのビジネスマナーと基礎知識の習得
担当者:人事部 ○○

時間 内容 形式 担当
9:00~9:30 オリエンテーション 講義 人事部
9:40~10:00 会社概要・沿革 講義 役員
10:10~11:00 業界動向・自社の状況 講義 役員
11:10~12:00 就業規則・社内ルール説明 講義 人事部
12:00~13:00 昼休憩    
13:00~14:30 社内見学・部署の説明 講義・実習 人事部
14:40~16:00 社内設備・備品の説明 講義・実践 総務部
16:10~17:00 振り返り・質疑応答 ディスカッション 人事部

持ち物:筆記用具・研修テキスト
備考:スーツ着用・社内のビジネスマナーにそぐわない服装は控えること。

初めに新入社員が安心できるようオリエンテーションから始め、人事や役員から直接会社の理念や業界の説明を聞くことで、緊張を緩和し、より内容に集中できるようにします。なお、複数日に分けて行う場合、初日は基礎の講義で2日目にビジネスマナー、3日目にグループワークを設定するのが一般的です。

 

4-2.管理職研修の場合

管理職に求められる能力向上と組織運営スキルの習得を目的とした研修です。基礎から実践までを包括的に学びます。

【管理職研修のスケジュール例】

開催日:2024年6月15日
会場:本社研修室
研修目的:管理職としてのマネジメント能力とリーダーシップの向上
担当者:人材育成部 ○○

時間 内容 形式 担当
9:10~10:00 オリエンテーション 講義 人材育成部
10:10~11:00 管理職の役割と心構え 講義・ワーク 外部講師
11:10~12:00 コンプライアンス講習 講義 外部講師
12:00~13:00 昼休憩    
13:00~14:30 組織運営とリーダーシップ 講義・ワーク 外部講師
14:40~16:00 チームビルディング 講義・ワーク 外部講師
16:10~17:00 振り返りとフォローアップ ディスカッション 人材育成部

持ち物:筆記用具・配布資料
備考:事前に配布した資料を必ず読んでおくこと

管理職研修のスケジュールを立てる際は、実例やケーススタディを多く取り入れ、実践的なスキルアップを目指しましょう。持ち物や備考がない場合は、空欄でOKです。

 

まとめ

研修スケジュールをしっかりと立てることは、研修の効率化や研修目的の設定を行うためにも重要です。研修スケジュールは余裕を持たせ、振り返りの時間を確保して研修内容が定着するように配慮しましょう。また、受講者が集中して研修に臨めるよう、休憩時間を設けることも大切です。

研修の計画から実施、評価までを一貫させたスケジュールを組むことで、参加者の学びを最大化し、企業の成長と発展に寄与する研修プログラムを実現しましょう。