コラム一覧

Column
2024.04.26

研修で挨拶をするときのポイントとは?例文付きで徹底解説

研修で参加者に向けて研修担当者が挨拶をするのは単なる形式ではなく、参加者に研修の目的を明確にし、研修に向き合う空気を作る役割があります。また、担当者が挨拶を通じて参加者との信頼関係を築くことは、研修の成功に不可欠です。

この記事では、研修で挨拶をする目的や注意点、および例文を解説します。研修で挨拶をする必要があるが、どのように挨拶をすればよいのか分からない方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

目次

  1. 1. 研修で担当者が挨拶する目的
    1. 1-1. 研修の目的を伝える
    2. 1-2. 研修によって何を得られるのかを伝える
    3. 1-3. 過去の研修の成果を伝える
    4. 1-4. 会場の空気を変える
  2. 2. 研修で担当者が挨拶するときの注意点
    1. 2-1. はきはきと元気よく話す
    2. 2-2. 挨拶は2~3分以内に抑える
    3. 2-3. 事前準備をする
  3. 3. 【ポイントを解説】研修で挨拶をするときの例文
  4. まとめ

 

1. 研修で担当者が挨拶する目的

研修冒頭で研修担当者が挨拶をするのは、研修の狙いや受講するメリットを参加者へと伝えて、研修開始に向けた場の空気を作るためです。

担当者の挨拶は、以下の各ポイントに必ず触れましょう。

 

1-1. 研修の目的を伝える

研修参加者には、上司や人事部に言われるがまま研修に参加しただけで、研修の目的をはっきりと理解していない方もいます。「なぜ研修を実施するか」を再認識してもらい、参加者の目的を統一するための方法として、担当者の挨拶は最適です。

担当者の挨拶で研修の目的や重要性を伝えることで、参加者の注意を研修内容の重要なポイントにフォーカスしやすくなります。目的意識を持った研修受講により、研修効果を高められるでしょう。

ただし、参加者の中には研修の目的を明確に理解し、学習する体制がすでに整っている方もいます。研修の目的を伝える挨拶は端的に済ませることが大切です。

 

1-2. 研修によって何を得られるのかを伝える

研修の挨拶では、研修によって参加者が何を得られるのかも最初に伝えましょう。研修への参加によって期待できる成長や、得られる知識・スキルを最初に提示することで、参加者の意欲が向上します。

研修は時間がかかる取り組みであり、参加者の中には研修にかかる時間・労力と得られる成果が釣り合っているかが気になる方がいます。自分にとって直接関係のない研修内容だと思っている方もいるでしょう。

研修内容をどのように業務で応用できるかを説明すれば、研修を受講する動機付けがされ、参加者全員が研修に向き合いやすくなります。研修の挨拶は、参加者が抱きやすいタイムパフォーマンスの疑問を解決し、研修によって得られる成果を伝える機会です。

 

1-3. 過去の研修の成果を伝える

挨拶の中では、過去に実施した研修の成果を参加者に伝えます。過去の研修の成果を伝えることは、研修によって得られるメリットを参加者に腹落ちさせるために必要なプロセスです。

過去の研修の成果に触れるときは、具体例や数字を交えて伝えるとより参加者が成果を想像しやすくなります。例を挙げると、「前回の研修参加者の70%は、営業成績が以前よりも25%アップした」のように伝えます。担当者自身が同一の研修を受けた経験がある場合は、自分の経験・成功事例を話すことも効果的です。

ただし、過去の研修の成果を伝えるには、研修のデータを毎回記録して、実施後のフォローも適切に行う必要があります。

 

1-4. 会場の空気を変える

研修の最初に行う挨拶には、会場の空気を変える役割もあります。

研修会場に集まった参加者は各自が異なる考え方・感じ方を持っていて、会場全体にまとまりのない雰囲気がある場合がほとんどです。参加者によっては初めての研修で緊張をしている方や、反対に研修慣れしていて私語をする方もいます。

研修の最初に挨拶をすることで、参加者全員の意識を研修の目的へと向けられます。参加者は研修のメリットや過去の成果も理解でき、会場全体で今から研修に向き合おうとする空気を醸成可能です。

また、会場全体の緊張が高まっているときには、挨拶で緊張をほぐす必要があります。研修を担当する講師の自己紹介をしたり、距離感を縮める言葉を入れたりすると、参加者の緊張がほぐれて研修への集中力を高められるでしょう。

 

2. 研修で担当者が挨拶するときの注意点

研修の挨拶には押さえるべきポイントだけでなく、注意点もいくつかあります。挨拶のやり方が間違っていると挨拶を入れることによる効果が薄くなるため、対策が必要です。

研修で担当者が挨拶するときは、以下のような点に注意するとよいでしょう。

 

2-1. はきはきと元気よく話す

参加者の研修・担当者への第一印象は、研修の最初に行われる挨拶によって左右されます。高圧的に話したり自信がなさそうに話したりすると、参加者は研修に不安を感じ、モチベーション低下につながる可能性もあります。

最初の挨拶は、はきはきと元気のよい声で、かつ礼儀正しい態度で話しましょう。挨拶で担当者の明るさや誠実さを印象付けると、参加者は「自分のためになる研修」と自覚するきっかけとなり、担当者と参加者の間に信頼関係を構築しやすくなります。

 

2-2. 挨拶は2~3分以内に抑える

研修の目的は、研修テーマについて参加者が講師から学ぶことであり、挨拶はあくまでも研修開始への導入にすぎません。長すぎる挨拶は参加者が飽きる可能性が高く、参加者の時間も奪ってしまうため、要点を押さえて2~3分の長さになるように話しましょう。

挨拶の時間を2~3分以内に抑えるには、挨拶の原稿をきちんと作り、練習を繰り返し行うことが重要です。

挨拶の練習を繰り返し行うと挨拶内容をしっかりと記憶できて、話している途中で言葉に詰まらなくなります。無駄な表現や言葉にも気づけるようになり、時間を短く抑えた挨拶ができるでしょう。

 

2-3. 事前準備をする

研修の挨拶で失敗しないためには、事前準備をすることも大切です。

・参加者について事前に調べておく
研修にどのような参加者が集まるかを知らなければ、参加者への呼びかけや共感を得られる言葉を挨拶に入れられません。参加者の人数や年齢層、職種・役職などの参加者情報を事前に調べておきましょう。

・本番を想定した挨拶の練習をする
挨拶の練習は、本番の環境を想定して行う必要があります。研修会場はどの程度の広さか、挨拶でマイク・スピーカーなどの設備が使えるかを確認し、練習も一度は本番に近い環境で行ってください。

また、自分で話した内容を録音して聞き直したり、練習相手に意見や評価をもらったりすると、挨拶の内容についてブラッシュアップができます。

研修の挨拶の事前準備には時間がかかります。研修のスケジュールを確認し、余裕を持って準備を進めるとよいでしょう。

 

3. 【ポイントを解説】研修で挨拶をするときの例文

研修の開会式で行う挨拶として、新入社員研修を想定した例文を紹介します。

おはようございます。

新入社員の皆さんが4月に入社してから2か月あまりが経過しました。新しい職場での人間関係や、仕事の進め方にも慣れてきた頃ではないでしょうか。

今回の研修では、同期入社の皆さんが入社から現在までに経験したことをグループワークで振り返り、現在の立ち位置を認識してもらいます。さらに入社したときの目標と照らし合わせて、目標に向けて前進できているか、次はどのように動いていくかを発表していただきます。本研修では、皆さんと年齢の近い、各部署に入ってから2、3年目の先輩社員が指導役として皆さんのサポートを行うため、分からない点があれば積極的に尋ねてください。

皆さんの先輩も、本研修を通じて自分の目標を明確に定め、目的意識を持って業務に臨めるように成長しました。研修が終わった後のアンケートで、過去の参加者のおよそ9割が、「業務の分かりづらかった点を理解でき、自立して仕事に取り組めるようになった」と答えています。

皆さんにとって実りの多い研修になりますように、応援しています。

挨拶は、「おはようございます」「お集まりいただきありがとうございます」といった参加者への呼びかけ、もしくは感謝の言葉で始めます。参加者がどのような人たちであるかを全員に伝えた上で、共感を得られる言葉で参加者との距離を縮めましょう。

研修の目的を伝えるときは、研修がどのような内容・流れで進めるかも合わせて説明します。また、研修を担当する講師・指導者がどのような人物であるかについても簡潔に伝えます。

挨拶の最後は、研修へのポジティブな気持ちが持てる言葉で結ぶのがおすすめです。

 

まとめ

研修で担当者が行う挨拶は、研修の目的や参加するメリットを明確にし、場の雰囲気を整える重要な役割を果たします。挨拶にあたっては、どのような目的で研修をするのか、得られる知識やスキルは何か、過去にどの程度の成果が上がったのか、といった内容を盛り込みましょう。長くなりすぎないように、2~3分以内にまとめ、はきはきとした明るい声で話し、参加者のモチベーションを高める内容にまとめるのが大切です。

事前に参加者の情報を調べ、練習を重ねることで、効果的な挨拶が可能になります。適切な挨拶により、研修の成果を最大限に引き出す土台を築けます。